【Go To Eat 乞食】Go To Eatキャンペーンの一番お得な利用法
2020/11/22
10/1よりGo To Eatキャンペーンが始まりましたが、イマイチ仕組みや利用方法がわからない人も多いと思いますので、Go To Eatキャンペーン乞食の管理人が一番お得な利用方法を伝授します。
かなりお得なので、是非ご利用下さい。
最初に
Go To Eatキャンペーンは指定の事業者のサイトを通じて、飲食店の予約をした上で来店するとランチタイム(7:00~14:59)の予約なら1人あたり500P、ディナータイム(15:00~6:59)は1人あたり1000Pもらえるというキャンペーンです。
まず、ここで重要なのは、利用料金の制限がないということです!
つまり、ディナータイムの予約をして、焼き鳥1本100円だけを食べて会計しても、1000ポイント加算されるということです。
勘のいい乞食さんはもうわかっていると思いますが、白い目で見られることを何とも思わない乞食さんなら飲食店を回れば実質タダで飲食ができて尚且つ儲かってしまうということです。
普通に利用しても、ディナーなら1人1000Pもらえるのですが、ここはできる限り安い店で出費を抑えたいところです。
そこで狙い目は中華料理、インド料理、ラーメン店などの客単価が高くないお店です。
最後に、飲食店は予約一人につき、ディナータイムで200円、ランチタイムで100円を紹介サイトに支払っているので、くれぐれもトリキマラソンのような、極端な乞食は考えてしましょう。
あくまで、飲食店救済事業です!
どのサイトを利用するのがお得❓
とりあえず、まずはメジャーなサイトはすべて登録しておきましょう。
というのは、すべての店舗がすべてのサイトに登録されているわけではないからです。
つまり、自分が行きたい店舗がホットペッパーグルメには登録していても、ぐるなびには登録していないことがあるからです。
逆もしかりです。
Go To Eatキャンペーンで、貰ったポイントはもらったサイトでしか消費できません。
更に、予約をした店舗でもポイントは使えないということも結構あります。
そこで、ある程度掲載数が多いサイトを利用しないとゲットしたポイント消費が捗らないので注意が必要となります。
おすすめは掲載数が一番多いホットペッパーグルメです。
そして、サブでぐるなび、食べログ、となります。
他のサイトは条件が合うときだけに利用となります!
また、Go To Eatキャンペーンで貰えるポイントの他にサイト独自に予約ポイントが別途もらえます。
Tポイントやポンタポイントや楽天ポイントなどのメジャーなポイントで付与されます。
これらは通常ポイントとなりますので、普段使っているポイントがあるならこのことも考慮してもいいかもしれません。
これらを考慮すると、基本的には以下の4つで十分だといえます。
ホットペッパーグルメ
通常来店ポイント50P(ランチタイム10P)
ディナータイム(15:00~6:59)の予約
1,000ポイント×来店人数
ランチタイム(7:00~14:59)の予約
500ポイント×来店人数
✔ポンタポイントが貯まる
ぐるなび
通常来店ポイント100P(ランチタイムは25P)
✔ぐるなびポイント または、楽天ポイントが貯まる
食べログ
同一店舗で複数回予約した場合、その店舗の予約においてはひと月あたり20,000ptまでの付与ポイント上限
✔Tポイントが貯まる
PC・スマホからの予約は、通常来店ポイント50P(ランチは10P)
食べログアプリからの予約で、50P(ランチは10P)+期間固定Tポイント50P(ランチは10P)
Yahoo!ロコ
✔初回20%還元があるので、最初の1回は絶対に利用すべし
一休
基本的に客単価が高いですが、10%引きで利用できるので、利用したい店があるときは利用してみては?
✔一休ポイント10%還元(その場で割引適応ができる)
まとめ
✔基本的にはホットペッパーグルメをメインにしつつ、他のサイトを補助的に使う
✔客単価が高い店は費用対効果が悪いので、客単価が安い店を中心に攻める
✔Yahoo!ロコの初回20%還元は必ず利用する